ボランティア講座
ボランティアに関する意識の啓発や情報提供、ボランティアやボランティア活動団体を育成・支援し、ボランティア活動を推進するために各種ボランティア講座を開催します。
令和6年度「災害ボランティアセンター運営講座」を開催しました!
令和6年9月7日(土)ふじみ野市役所大井総合支所ゆめぽるとで実施しました。
当日の参加者は市民の方の他、ボランティア団体、企業、支部長、民生委員、市役所の地域福祉課、危機管理防災課の方々と本会職員の総勢43名の訓練となりました。
今回は災害支援・防災教育コーディネーターである宮崎賢哉氏を講師にお迎えし、一通り流れが終わった後に、どういう風に対応したか、各運営班の役割と動きを参加者からの意見と講師からの助言をいただき情報共有を行いました。みなさん本気で演技していただいたことで職員も本気で対応できたことはとても良い成果となりました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
実施後は参加者のご意見、反省点と改善点等を洗い出し、今後の災害ボランティアセンター運営の向上に役立てていきたいと思います。
令和5年度「災害ボランティアセンター運営講座」を開催しました!
令和5年9月2日(土)にReVA復興ボランティアチームを講師にお迎えし、今まで活動されてきた被災地での現状と災害ボランティアの役割についてご講義いただきました。実際に被災地で使用している道具の説明では、使う側はもちろん、被災者にも配慮工夫された道具には参加者からの関心の声があがっていました。
後半の防災カードゲーム「クロスロード」では、設問に対するYES、NOの意見を表すことで、災害時の難しい判断やジレンマを多くの人々と共有し、今後の防災に役立てていけるよい機会となりました。
![](/cmsdesigner/viewimg.php?entryname=participate_d&entryid=00004&fileid=00000130&/%E5%AF%84%E4%BB%98.jpg)
※当日置かせていただいた「令和5年台風2号等大雨災害埼玉県義援金」募金箱に、11,969円の募金をお預かりすることができました。埼玉県災害対策課を通じて被災地にお送りさせていただきます。皆さま、ご協力ありがとうございました。
過去の実施内容
- 令和4年度
「第3弾 今こそトライしたいシニア向けオンライン体験講座」
「福祉教育推進校連絡会における聴導犬デモンストレーション」
「災害ボランティアセンター運営ボランティア養成講座」 - 令和3年度
「第2弾 今こそトライしたいシニア向けオンライン体験講座」
令和2年度実施したZOOM体験講座第2弾!!今回は講師補助として学生ボランティアも加わり、充実した内容となりました。コロナ収束後にはステップアップした内容で企画していきたいと思います。 - 令和2年度
「今こそトライしたいシニア向けオンライン体験講座」
コロナ禍の今こそ、会えない人とのつながりが持てる1つのツールとしてZOOM体験を企画しました。 - 令和元年度
「男のセカンドライフ&ちょいボラ講座」
【1日目】
介護予防センターの見学と美味しい日本茶の淹れ方
【2日目】
地域のこだわりうどんづくり
【3日目】
台風19号接近のため中止
【4日目】
パソコン・スマホの情報セキュリティの現状と対応策
【5日目】
明日かもしれない!災害時の避難所運営シミュレーション体験
【6日目】
ふじみ野市の高齢社会の現状
【7日目】
総括 - 平成30年度
「福祉体験学習サポートボランティア養成講座」
【1日目】
講座:点字体験・盲導犬利用者の話
【2日目】
講話:ガイドヘルプ体験・視覚に障がいのある方のお話 - 平成29年度
「福祉体験学習サポートボランティア養成講座」
【1日目】※台風のため中止
講座:福祉教育について
車椅子の使い方
講話:視覚に障がいのある方のお話
実習:ガイドヘルプ体験
【2日目】
講話:車いす利用者の立場からのお話
実習:小学校での車いす体験授業でサポート実習
上福岡高齢福祉研究会を講師とし小学校の授業での実習や市職員による講話
- 平成28年度
「災害ボランティアセンター運営スタッフ養成講座」
講義:災害ボランティアセンターの運営状況と役割について
演習:災害ボランティアセンター運営模擬訓練
さいたま災害ボランティアネットワーク 日野泰宏氏による講義と演習 - 平成27年度
「災害ボランティアセンター運営スタッフ養成講座」(全2回)
・第1回
公開講座/シンポジウム:災害ボランティアセンターに求められる役割と課題
災害救援ボランティア推進委員会 宮崎賢哉氏による講座とシンポジストを迎えてのシ ンポジウム
・第2回
講義:災害ボランティアセンターの運営状況と役割について
演習:災害ボランティアセンター運営模擬訓練
さいたま災害ボランティアネットワーク 日野泰宏氏による講義と演習
ページの先頭に戻る
初めてのボランティア体験事業
彩の国ボランティア体験プログラム(初めてのボランティア体験事業)は、ボランティア活動が初めての方や参加する機会のなかった方がボランティア活動を始めるきっかけとなるよう、夏休みの期間を利用してボランティア体験にチャレンジするためのプログラムです。あなたもはじめの一歩を踏み出してみませんか?
2024年初めてのボランティア体験学習事業実施報告
![おおい祭り 麦茶配付](/cmsdesigner/viewimg.php?entryname=participate_d&entryid=00004&fileid=00000149&/%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%84%E7%A5%AD%E3%82%8A%E3%80%80%E9%BA%A6%E8%8C%B6%E9%85%8D%E4%BB%98.jpg)
2024年初めてのボランティア体験学習事業が無事に終了いたしました。
今年は、26メニュー、158人参加でした。厳しい暑さの中、ご協力賜りました施設様、事業所様におかれましては深く感謝申し上げます。そして、ご参加頂いたボランティア様には、夏の思い出のページに加えて頂けたら嬉しく思います。また、来年もぜひ、ご参加ください。
-
中丸デイサービスセンター夏祭り
-
将棋のお相手
-
スターバックスでの活動
-
ボッチャ体験
-
外国の方との交流
-
花壇の手入れ
-
保育園の活動1
-
保育園の活動2
-
児童センターの活動
-
車椅子バスケットボール体験
-
集めるボランティア(文房具等)
-
メッセージカード
2023年初めてのボランティア体験学習事業実施報告
![](/cmsdesigner/viewimg.php?entryname=participate_d&entryid=00004&fileid=00000141&/3image2.jpeg)
今年はコロナ感染症が5類に移行したこともあり、集めるボランティアとメッセージカード作成ボランティアを含め22メニューに166人の参加者がありました。車椅子バスケットボール体験や幼稚園・保育園でのボランティア体験は今年も人気メニューとなり、たくさんの子どもたちの笑顔が戻ってきた体験プログラムとなりました。
-
おおい祭りでの麦茶配りボランティア
-
中丸デイサービスでの夏祭りボランティア
-
幼稚園でのボランティア
-
車椅子バスケットボール体験
-
ボッチャ体験
-
集めるボランティア
メッセージカードボランティアのみんなが作成したメッセージカードをお送りした高齢者の方々から「ありがとう」の笑顔が届きました!
-
大井グループホームそよ風様より
-
大井グループホームそよ風様より
-
グループホームみんなの家・上福岡様より
-
グループホームみんなの家・上福岡様より
2022年初めてのボランティア体験学習事業実施報告
新型コロナウイルスの感染予防を行いながら、主にボランティアが初めての方を対象に、ボランティア体験プログラムを実施しました。3年ぶりに実施した車椅子バスケットボール体験は、キャンセル待ちが出るほどの人気メニューで、参加者は車椅子バスケットボールの体験と講師との交流を楽しむことができました。
-
ボッチャ体験
-
保育園ボランティア体験
-
花壇ボランティア体験
ページの先頭に戻る
その他イベント・講座情報
- おおい祭りへの参加
- ふれあい広場への参加
-
埼玉県社会福祉協議会主催
「Withコロナ時代の施設のボランティア受入れに関する研修」
※参加対象は社会福祉施設等のボランティア受入れ担当職員です (PDF:229.68KB)
ページの先頭に戻る