赤い羽根共同募金

「赤い羽根共同募金」は毎年10月1日から翌年3月31日まで、全国一斉に行っています。
この募金は、法律であらかじめ計画を立てて寄付を募ることが定められています。そのため、県内の民間社会福祉活動を行う施設、団体等から事業を募集して要望を受付した上で配分計画を立てるため、目標額を設定しています。募金をお願いする際、この目標額に基づき目安額をお示しする場合がありますが、強制ではありませんので、任意で応分のご協力をお願いいたします。
皆さまからお寄せいただいた募金は、埼玉県内及び地域の様々な福祉活動に役立てられています。
また、共同募金は大災害が発生した際、被災地でのボランティア活動を支援するための「災害等準備金」などを通じ、被災地の支援にも役立っています。
地域歳末たすけあい募金
「地域歳末たすけあい募金」の重点期間は12月1日から31日ですが、募金期間は10月1日から3月31日までとなっています。社会福祉協議会が実施する歳末たすけあい配分事業で、歳末見舞金、障がい者等関係団体や子どもの居場所づくりに関する事業(多世代交流・子ども食堂)への助成、ひとり親家庭交流支援事業などの事業活動に使われています。
赤い羽根共同募金の流れ

共同募金はこのような方法でお願いしています!
戸別募金 | 町会・自治会・町内会等のご協力のもと、社協支部から各世帯に募金への協力をお願いします。 |
---|---|
街頭募金 |
民生委員・児童委員協議会、ボランティア団体等にご協力いただき、駅前等にて募金を呼びかけます。 また、市役所・図書館などの公共施設、市内商店等へ募金箱を設置し協力を募ります。 |
職域募金 |
ふじみ野市役所やその他の公共施設、ふじみ野市内福祉施設等を通してご協力をいただきます。 また、寄付金付きのクオカードや図書カード(図書カードは有効期限あり)、バッジ購入によるご協力もお願いしています。 |
学校募金 | 幼稚園、小学校、中学校、高等学校や大学の教育機関にはたらきかけ、児童・生徒・学生の皆さまにご協力をいただきます。 |
個人大口募金 |
有志者にご協力をお願いしています。 また、埼玉りそな銀行のポイントクラブによるポイント還元募金でもご協力いただいています。 |
法人募金 |
企業・法人にご協力をお願いしています。 また、共同募金に還元される自動販売機の設置による募金へのご協力もお願いしています。 |
(参考)令和5年度赤い羽根共同募金実績及び地域歳末たすけあい募金実績(PDF:86.07KB)
募金の使いみち
※ふじみ野市内における募金の使いみちは、下表のとおりです。
赤い羽根共同募金配分事業 | 歳末たすけあい募金配分事業 | ||
---|---|---|---|
(令和6年度実績) | (令和6年度実績) | ||
1 | 支部活動助成事業 | 1 | 歳末援護事業 |
2 | 災害見舞金支給事業 | 2 | 支部活動助成事業 |
3 | 広報啓発事業 | 3 | 広報啓発事業 |
4 | ふれあいいきいきサロン事業 | 4 | 新入学児童お祝い事業 |
5 |
福祉車両貸出事業 |
5 | 障がい者関係団体等支援事業 |
6 | 在宅福祉サービス支援事業 | 6 | ひとり親家庭支援事業 |
7 | 歩行杖支給事業 | 7 | 見守り活動支援事業 |
8 | 見守り活動支援事業 | 8 | 歩行杖支給事業 |
9 | 福祉大会 | 9 | 災害見舞金支給事業 |
10 | 福祉教育推進事業 | 10 | ふれあいいきいきサロン事業 |
11 |
ひとり親家庭支援事業 | 11 | 子どもの居場所づくり支援事業 |
※埼玉県内における募金の使いみちについては、こちら↓
※赤い羽根共同募金会の歴史や共同募金運動全般については、こちら↓