概要
支部長 | 穴田 テル子 |
---|---|
福祉委員数 | 14名 |
活動拠点 | 亀久保西町会 |
活動内容 | 見守り活動、高齢者情報誌「福寿草」の配布、社協会員募集、日本赤十字社会員募集、赤い羽根共同募金運動、歳末たすけあい運動、ふれあい・いきいきサロン、多世代交流事業、ふれあい敬老会、新入学児童お祝い事業 |
令和5年度 支部活動予定
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により、変更になる場合があります。
4月 |
認知症サポーター養成講座 |
10月 |
世代間交流芋掘り(町会と共催) |
5月 |
総会 |
11月 |
|
6月 |
出前講座(テーマ『終活』) |
12月 |
クリスマスサロン、世代間交流 |
7月 |
|
1月 |
|
8月 |
|
2月 |
|
9月 |
敬老会サロン |
3月 |
新1年生お祝い |
令和5年度 支部活動報告
4月 |
|
10月 |
芋ほり(町会と共催) |
5月 |
|
11月 |
|
6月 |
総会 |
12月 |
サロン世代間交流(クリスマス会、町会と共催) |
7月 |
ぴんしゃん体操 |
1月 |
|
8月 |
|
2月 |
|
9月 |
サロン敬老会(町会と共催) |
3月12日 |
新1年生お祝い会 |
-
亀西サロン
ふれあいサロンで出前講座を行いました!
令和2年1月16日(木)にふれあいサロンにおいて出前講座を行いました。特別養護老人ホーム大井苑の岩渕施設長より施設紹介をしていただいた後、社協ふくし総合相談センターにじいろのコミュニティソーシャルワーカーが介護保険と終活について話をしました。
ふれあいサロンには24名の方が参加し、皆さん熱心に耳を傾けてくださいました。
亀久保西支部ボランティア座談会を開催しました。

令和元年11月24日(日)に、今年6月に支部に対し実施した福祉アンケートでボランティアとして協力できるお名前を記入していただいた皆さんと支部福祉委員の皆さんとの座談会を開催しました。
座談会では初めて顔を合わせる方々もいらっしゃいましたが、地域の課題や支部が実施しているサロンの内容の検討など、皆さんの地域への思いが伝わってくる座談会となりました。
住民座談会を開催しました!
令和元年6月から8月に福祉アンケートの結果報告を兼ねた住民座談会を9月26日(木)に開催しました。
アンケートの結果を踏まえ、ボランティア活動に興味を持っている新しい担い手を活動につなげる方法や「ふれあい・いきいきサロン」の新しい活動内容の検討など、今後の支部活動の充実に向け、支部福祉委員、自治組織関係者、民生委員の皆さんが真剣に話し合いを行いました。
★ アンケートでわかった現状・課題など
【ボランティア活動について】
・単発や月1回程度の活動希望が多い
・生活に身近な内容の活動希望が多い
【生活の中の困りごと】
・体力の低下、掃除や庭の草取りなど日常生活に関係すること
・将来への不安
【課題】
・誰もがボランティア活動に参加しやすい仕組みづくり
・住民が気軽に相談できる場づくり
★ アンケートで寄せられた意見(抜粋・要約)
・地域ぐるみでの防災、減災への取組み
・マンション内での助け合いの体制も必要
・ボランティア活動に対するポイントシステムの導入
・地域に関する情報がほしい
・仕事等の状況によりボランティア活動に参加したい
・誰でも参加しやすいボランティア活動をお願いしたい
・仕事や子育て、体調等の理由によりボランティア活動は難しい
・住宅の高層化により住民同士のつながりが薄くなった
・日頃の社協支部活動のお礼